
退職代行を使うのはいけないこと?退職代行を使ったらクズなの?
退職代行を使って会社を辞めたらクズなのでしょうか?
退職代行を使うなんてクズと言われるのはなぜ?
退職代行を使う人はクズ、と批判を受ける理由を見ていきましょう。
年代による働き方の違い
退職代行を利用する方の多くは 20 代、30 代の若い方です。
若者の多くは1つの会社に執着せず、柔軟な視点を持っています。
対して 40 代、50 代の方だと働き方の意識として「終身雇用、年功序列」など 1 つの会社に勤め上げる考え方があります。
そのような方達から若者を見ると、「根性がなく、退職を伝えるだけの責任感もない、身勝手」といった捉え方になります。
そういった方から見ると、「退職代行を使うようなやつはクズ」といった印象を受けるのかもしれません。
退職代行は比較的新しいサービス
退職代行はここ数年で話題になってきた比較的新しいサービスです。
そのため退職代行自体に拒否反応を示す方もいらっしゃいます。
退職代行を使ってもクズではない理由
退職代行を使ってもクズではない理由を解説します。
労働環境がひどい
そもそも、労働基準法を守っていない会社もたくさんあります。
例えばサービス残業や達成できないノルマ、残業代を全く支払わないなどです。
また深夜まで働いて家に帰れない、給与も低いなど過酷な環境で働かされている方もいます。
そんな状況で働いていて、体を壊して心身を疲弊させてまで働くことはありません。
そのような環境で働いているのに、退職代行を使ってどうしてクズと言われなければならないのでしょうか?
そういった環境で働いていれば、退職代行を使って当たり前と言えるでしょう。
強引に引き留められている、退職を受理してくれない
最近ではとにかく人手不足の会社が後を立ちません。
そのため会社を辞めようとすると、人手不足を理由に引き留めにあってしまう方もいます。
また退職を伝えても無かったことにされる、また退職届を渡したのに受理してくれない会社もあります。
そのような場合、退職代行を通じて第3者を使うことで、円満に退社することができます。
上司のパワハラ・セクハラに悩んでいる
相談される方に多いのは、高圧的な上司のパワハラで、退職を怖くて伝えられないというものです。
退職したいお客様がパワハラやプレッシャーでとても退職を伝えられないメンタルになっている場合もあります。
職場でのパワハラに悩まれている方は、退職代行を利用して退職をしても全くクズではありません。
まとめ
退職代行を使って会社を辞めても、決してクズではありません。むしろ、自分の健康や人生を守るための賢明な選択です。時代とともに働き方や価値観は変わりつつあり、終身雇用や年功序列といった考えが当たり前だった時代から、柔軟で多様な働き方が認められる社会へと変化しています。
労働環境が過酷であったり、パワハラやセクハラに悩んでいたり、退職を引き留められ続けていたりする場合、退職代行は心強い味方となります。自分の人生を自分で選び取るための一歩として、退職代行を活用することは何ら恥ずかしいことではありません。
退職代行は新たなスタートであり、自分を責めることなく、前向きな気持ちで次のステージへ進んでいきましょう。